表示: 1 - 3 of 3 結果

The Evolution of Multi-Group:


Art, Games, and Inspirations

1.Introduction:

    Hi! I’m Tomohiro Okazaki, also known as Multi-Group. Here’s a bit about how I started my creative journey and what keeps me inspired. Back in university, I was involved in art projects, creating works like the “Okazaki Machine” — a conveyor belt that carried 10,000 tiny wire sculptures of a figure I called “Little Old Man.(tittyaiottyan)”

      Later, I moved into web design, video production, and a variety of other creative work. It was rewarding, but I barely had time to sleep, and after about ten years, I needed a break.


      2.How I Started:

      After my health declined, I took a ten-year break. When I felt better, I knew I wanted to dive back into something artistic. Joining a company didn’t suit me, so I decided to focus on something I could do on my own.

        That’s how I started making video games in the spring of 2024. I found Unity and saw that I could potentially make mobile games solo, so I created a small game titled “Catch Nama.”

        App Storeからダウンロード
        App Storeからダウンロード
        Google Playで手に入れよう
        Google Playで手に入れよう

        On November 11, we successfully released the second installment, ‘NamaNama.’ It’s turned out really well, so make sure to download it and give it a try!

        App Storeからダウンロード
        App Storeからダウンロード
        Google Playで手に入れよう
        Google Playで手に入れよう

        3.Inspirations:

        I’m essentially built from video games and manga. I was born the same year as the Famicom.

          so games like “MOTHER”, “UNDERTALE”, “ARMORED CORE”, “Factorio”, “CHRONO TRIGGER”, and “moon” are close to my heart. In manga, there’s “Dragon Ball”, “Yu Yu Hakusho”, and so many others that it’s hard to list them all.

          Akira Toriyama is an absolute legend! In music, I enjoy the works of composers like Yasunori Mitsuda, who scored some of my favorite games, and jazz pianists like Thelonious Monk. I don’t limit myself to any genre; I genuinely enjoy sounds of all kinds — even the natural sounds I hear in cities and mountains.


          4.Links to Streaming Platforms:

          I regularly live-stream my game development process on YouTube and Twitch. Feel free to stop by and check it out!

            X (Twitter): https://x.com/multiGroupOka
            YouTube: https://www.youtube.com/@Multi-Group
            Twitch: https://www.twitch.tv/multigroupoka
            Email: okazakitomohirowork@gmail.com


            5.Message to Young Artists:

            Originality is everything. I believe that copying something just because it’s popular or profitable misses the point entirely. Think of Van Gogh, who sold very few works in his lifetime but left a lasting legacy.

              When I started Multi-Group, I came up with the phrase, “Minor Resistance – Major Misconception.” No matter how hard we try, our actions are just small in the grand scheme of things, and others might even see them as grand illusions. But that’s okay. That’s the way it should be.

              Unityで作ったゲームをiPhoneで再生すると、音が小さくなる問題

              がんばってXcodeで書き出したゲームやアプリをアイフォンでテストしてみたら、なんか異様に音が小さかったことありませんか。私はありました。なぜかAndroidでは問題がないのです。それが中々手強かった...以下直し方です。

              Prepare iOS for Recordingのチェックボックスをオフにする

              これだけです。場所はUnity > Project Settings > Player > iOS > Other Settings > Configuration > Prepare iOS for Recording 中央あたりにあります。


              マイク録音 API を初期化するには、このオプションを有効にします。これにより、録音の遅延は少なくなります (iPhone ではオーディオ出力の再ルーティングはイヤホン経由でのみですが)。

              要するに、iPhoneを電話として使う時に音小さいですよね。あれになってるとのことです。私は音声のラウドネスを上げて書き出し直したり、とにかく試しましたが直らなくて大変でした。以下私が試してみてダメだったこと一覧です。この方法で直る人もいるかも。

              1. 音量設定の確認:

              UnityのAudio Mixer: Audio Mixerを使用している場合、マスターボリュームや各グループのボリュームが適切に設定されているか確認してください。特に、iOSプラットフォーム向けの設定が正しいかどうかを確認します。

              2. AudioSourceの設定:

              AudioSourceコンポーネント: 各AudioSourceの音量設定を確認し、必要に応じて調整します。特に、音量が0.5未満になっている場合は、デフォルト値を1に設定してください。

              3. iOS固有の音量調整 :

              音量倍率の見直し: IOS_VOLUME_MULTIPLIER を2倍にしていますが、これが適切かどうか再評価してください。通常、iOSデバイスの音量は1.0〜1.5倍程度で十分なことが多いです。

              private const float IOS_VOLUME_MULTIPLIER = 2f; // iOSデバイスでの音量倍率
              
              private void ApplyVolume(float value)
              {
              
              #if UNITY_IOS
              	value *= IOS_VOLUME_MULTIPLIER; // iOSデバイスでは音量を2倍に
              #endif
              
              	BGMManager.Instance.ChangeBaseVolume(value);
              	SEManager.Instance.ChangeBaseVolume(value);
              }

              4. オーディオファイルの形式:

              オーディオファイルの最適化: 使用しているオーディオファイルが適切な形式(例:.wav, .mp3)であるか確認し、必要に応じて再エンコードします。また、ビットレートやサンプリングレートも影響することがあります。

              5. デバイス設定の確認:

              iPhoneの音量設定: デバイス自体の音量設定(サウンド設定)やミュートスイッチがオフになっているか確認してください。また、アプリ内で音量が適切に反映されているかもチェックします。

              6. テストとフィードバック:

              異なるデバイスでテスト: 他のiOSデバイスでも同様の問題が発生するかどうか確認し、特定のモデルに問題があるかどうかを特定します。

              Unity Community でも色々みつかりました。

              皆様のお役に立てます様に。

              perplexityのサイトの右カラムを消す

              個人的に一番使いやすいAIのperplexity。とにかく問題解決能力に優れてる。キレイなコードではないかもしれないけど、それは解決してからキレイに書き直せばいい。他のAIの感想載せとく。

              • Gemini:いらん提案をしてくるくせに、コードを書いてくれない
              • ChatGPT:良くも悪くも普通。コードを全文載せてくれるけど、その自ら提案したコードをコピペしてもう一度聞くと、ここがダメ、あれがダメ、と永遠に終わらない
              • Claude:困ったときの最終手段。賢いけど、無料じゃ何回も使えない

              ということで本題。perplexityサイトでは右によくわからない、他のWebから取ってきた情報が表示されるけど、今回はこれを消す。

              1. Stylusをインストール
                Chromeの機能拡張でcssをいじれるものがある。
              1. perplexityページを開いて以下のコードを入力。
              /* 右カラムを消す */
              .col-span-4.isolate {
                  display: none !important;
                  position: absolute !important;
                  width: 0 !important;
                  height: 0 !important;
                  margin: 0 !important;
                  padding: 0 !important;
                  overflow: hidden !important;
                  clip-path: none;
                  white-space: nowrap !important;
                  border: 0 !important;
              }
              
              /* その分広げる */
              .col-span-8 {
                  grid-column: span 12 / span 12;
              }
              
              /* 入力欄を伸ばす */
              .grow {
                  min-width: 800px !important;
              }
              1. 完成

              ご使用は自己責任で。